愛知県豊田市の、しのび行政書士事務所 │ ビザ・遺言・会社設立・許認可

しのび行政書士事務所
【対応地域】愛知県豊田市・岡崎市を中心に、愛知県内全域出張費無料でご対応いたします

定住者が永住権を取るための5つの条件とは?在留5年ルールと収入の目安などを徹底解説

外国人の方が日本で長く暮らす中で、「もっと安定した在留資格が欲しい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

定住者ビザは比較的自由度の高い在留資格ですが、永住者ビザに変更することで、より安心して生活を送ることができます。

ここでは、定住者と永住者の違いを整理しながら、永住者ビザ取得のメリットを見ていきましょう。

1. 永住者ビザへの変更がもたらすメリット

永住者ビザを取得すると、以下のような利点があります。

  • 在留期間が無期限になるため、更新の手間がなくなります。
  • 就労制限がなく、どんな職種でも働くことができます。
  • 住宅ローンや各種契約での信用度が向上し、生活の幅が広がります。
  • 家族の在留資格にも良い影響を与えることがあります。

これらのメリットは、長期的な生活設計において大きな安心材料となります。

2.定住者から永住者になるための5つの条件

永住者ビザの申請には、法務省が定める一定の条件を満たす必要があります。
主な条件は以下の通りです。

  1. 素行が善良であること
    犯罪歴がなく、社会的ルールを守って生活していることが必要です。
    犯罪歴の有無に加え、軽微な交通違反の繰り返しも素行不良と見なされる重大な不許可理由の一つです。
  2. 安定した収入・資産があること
    生活保護を受けていないこと、一定の収入が継続してあることが必要です。
    つまり「生計を立てられる独立した生計基礎がある」ことが求められています。
    明確な年収の基準は公開されていませんが、一般的には300万円以上が目安とされています。
    収入は原則として直近5年間の状況が審査されます。
    ただし、家族構成等により変動しますし、不動産等の資産を持っている場合はそれも加味されます。
  3. 継続した在留期間(原則10年以上)
    引き続き10年以上日本に在留していること。
    ただしそのうち、定住者として5年以上在留していることが原則です。
  4. 公的義務の履行(納税・年金・保険)
    税金や社会保険料をきちんと納めていることが必要です。
    未納や延滞、社会保険未加入は不可とされています。
  5. 身元保証人の必要性
    日本人または永住者の方で、申請者の生活を保証できる人物が必要です。

上記の条件は、現在持っている在留資格(配偶者・高度人材など)により特例が認められ、 条件が緩和されるケースもあります。
個別に確認が必要です。

3.必要書類

申請には、主に以下のような書類が必要になります。

  1. 永住許可申請書
  2. パスポート・在留カードのコピー
  3. 申請人を含む家族全員の住民票
  4. 公的義務の履行(納税・年金・保険)」の証明として、直近5年分の住民税の課税・納税証明書
  5. 国税の納付状況を確認する資料
  6. 「年金」と「健康保険」に加入していることの証明書類
    (例: 直近2年分の保険料領収書または納付状況を証明する資料)
    永住申請では公的年金と公的医療保険の加入・納付状況が直近2年間求められるため、この点を強調すると、許可取得の可能性を上げることにつながります。
  7. 申請人または申請人を扶養する者の職業を証明する資料(在職証明書、確定申告書の控えの写し)
  8. 申請人または申請人を扶養する者の資産を証明する資料(預金通帳の写しなど)
  9. 理由書
  10. 身元保証書
  11. 入管所定の了解書
  12. 写真(縦4cm×横3cm)

その他、ご自身の状況によっても必要書類が変わります。
個別に確認が必要です。

4. よくある質問と申請の失敗例

Q:収入が少ないと申請は通らないのでしょうか?
A:収入は重要な条件の一つになっています。
一定の生活水準が求められるため、収入が不安定だと不許可になる可能性があります。
収入が不安定な場合に申請をしたいときは、追加の書類を作成し、「収入を上げる計画」「収入を上げるために現在努力していること」などを説明すると良いでしょう。

Q:在留期間が5年未満でも申請できますか?
A:特例がある場合を除き、原則として5年以上の在留が必要です。
ただし、申請人の在留状況や家族の状況、日本への貢献度などさまざまな要素を考慮し、申請が認められる場合もありますので、個別に確認が必要です。

失敗例:

  • 書類の不備や記載ミス
  • 納税記録の未提出
  • 理由書が抽象的すぎる
  • 年金や健康保険の納付状況に未納期間があった
  • 交通違反などの軽微な違反を繰り返していた

永住申請の不許可理由で非常に多いのが、公的義務の不履行(特に年金・保険)や交通違反になっています。

これまでの日本への入国履歴や在留状況を全てチェックされます
ので、隠していたり、うっかり忘れたりしていても審査官には把握されています。
もし不利な点があれば慎重な検討が必要です。

5. 専門家に依頼するメリット

永住申請は、書類の量も多く、審査も厳しくなりがちです。
また、申請人の状況によっても必要書類が変わってきます。

行政書士などの専門家に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 書類の不備を防げる
  • 理由書の添削やアドバイスがもらえる
  • 審査官の視点を踏まえた申請ができる

6. まとめ:永住者ビザ取得への第一歩を踏み出そう

定住者から永住者への変更は、人生の大きな転機となる手続きです。
条件や書類は多いですが、しっかり準備すれば道は開けます。

不安な方は、専門家の力を借りながら、安心して申請を進めていきましょう。

「私は永住者ビザ申請できる?」悩んだ方はご相談ください!

「永住者ビザの要件にあてはまるのか、自分で調べてみたけれど…情報が多すぎてよくわからない」
そんなふうに感じたことはありませんか?

制度は複雑で、状況によって必要な書類や条件も変わってくるため、迷ってしまうのは当然のことです。

そんな時こそ、どうぞ当事務所にご相談ください。

まずはあなたのご状況を丁寧にお伺いし、「永住者ビザに該当するかどうか」「申請に必要な書類は何か」をわかりやすくご案内いたします。

初回のご相談は無料ですし、愛知県内であれば出張費もいただきません。
メールやLINEから、どうぞお気軽にご連絡くださいね。
あなたの一歩を、私たちがしっかりサポートします。

定住者ビザ申請サポートの詳細についてはこちら→【定住者ビザ申請サポートページへのリンク】
永住ビザ申請サポートの詳細についてはこちら→【永住ビザ申請サポートページへのリンク】

無料相談のご予約を受付中

無料相談では、「あなたは永住者ビザ該当しているか?」「該当している場合の必要書類は?」などを無料で診断いたします。以下のボタンからまずはお気軽にご連絡ください。担当者が丁寧に、分かりやすく対応いたします。

メールでお問い合せ(24時間受付) 友だち追加

電話でのお問い合わせの際はこちら
電話番号:050-8881-7992
留守番電話へメッセージを残していただければ折り返しご連絡します。

Return Top
Translate »