愛知県豊田市の、しのび行政書士事務所 │ ビザ・遺言・会社設立・許認可

しのび行政書士事務所
【対応地域】愛知県豊田市・岡崎市を中心に、愛知県内全域出張費無料でご対応いたします

【オーバーステイ歴あり】上陸拒否期間解除後の配偶者ビザ申請!許可を掴む嘆願書の書き方と家族の支援

日本人や永住者と結婚したとき、配偶者ビザの申請は、新しい生活のスタートラインです。

しかし、申請人の方に過去のオーバーステイ(不法残留)履歴がある場合、審査は通常よりも厳しくなります。
上陸拒否期間が明けているとはいえ、過去の違反という事実は消えないからです。

この困難な状況で、あなたの想いを審査官に届ける鍵となるのが、家族からの嘆願書です。

嘆願書は、単なる書類ではありません。

それは、申請人が過去を心から反省し、現在は誠実で安定した生活を送る意思があることを、最も身近な存在である家族の言葉で証明するための、非常に重要なものです。

この記事では、「上陸拒否期間解除後」の配偶者ビザ申請に特化し、家族の温かい支援を最大限に伝えるための「嘆願書」の具体的な書き方とポイントを解説します。

配偶者ビザ申請において、嘆願書が持つ特別な役割

審査官の心に響かせるメッセージ:
嘆願書は、ご家族の「この人と一緒に日本で暮らしたい」「何があっても支えていく」という強い決意を形にする文書です。

重要な申請書類のひとつ:
必須書類ではありませんが、過去の違反歴というマイナス要因を補うための任意提出資料として、その価値は非常に高いものです。

プラスの印象を与えるための手段:
過去の違反歴があると審査はマイナスからのスタートです。
嘆願書は、「婚姻の真実性」や「申請人を迎える基盤の安定性」に加え、申請人の「反省の深さ」と「再発防止への強い意志」を補強し、最終的な審査官の心証をプラスに変えるための、強力なツールとなります。

配偶者ビザ許可を掴むための「嘆願書に記載するべき7つのポイント」

心を動かすメッセージ構成とするために、嘆願書には以下の7つの要素を、熱意と具体性をもって盛り込みましょう。

①嘆願の目的の明記:
配偶者〇〇の「日本人の配偶者等」の在留資格が許可されるよう、心よりお願い申し上げます、と強く伝えましょう。

②過去の違反に対する「深い反省」と認識:
嘆願者(日本人配偶者など)が、申請人の過去のオーバーステイの事実を重く受け止めていることを示し、申請人が心から反省していることを強く示しましょう。

③結婚の真実性と交際の経緯:
出会いから結婚までの真剣な道のりを記述し、偽りのない家族の絆を証明します。

④嘆願者(日本人配偶者)の安定した生活基盤:
自身の職業・収入の安定性や、居住環境など、申請人を迎えるための経済的・物理的な準備が万全であることを具体的に示します。

⑤家族による継続的な「支援と監督」の誓い:
今後も配偶者として、経済的にも精神的にも継続して支え、二度と入管法に違反することがないよう、共に協力して生活していく決意を誓約します。

⑥日本の家族・親族からの協力体制:
自身の両親や親族が二人の結婚を心から祝福し、日本での生活を支える準備があることを具体的に記述し、孤立しない環境であることをアピールします。

⑦結びの言葉:
丁寧な言葉遣いで、審査官の配慮への感謝と、家族の切実な願いを込めた許可のお願いで締めくくります。

説得力のある文例(夫(日本人)が妻(外国人)について書く場合)

過去の違反という困難を乗り越え、許可を掴むために、以下のポイントを参考に具体的な言葉であなたの真剣な思いを伝えてください。

1. 反省と法令遵守の誓い
・妻は過去のオーバーステイという過ちを深く反省し、現在は法令遵守の重要性を心底理解しています。
・私たちは夫婦として、今後二度と日本の法律に背くことなく、誠実な生活を送ることを固くお誓いいたします。
・過去の違反について、妻は常に深く反省しており、その悔いと誓いを胸に、日々真面目に生活しております。

2. 現在の生活の安定性(経済基盤の証明)
・私は〇〇株式会社に正社員として勤続〇年になり、安定した収入(年収〇〇万円)を得ております。
・私たちは現在、〇〇市の賃貸マンション(または自己所有の一戸建て)に住んでおり、妻が日本に入国次第、直ちに安定した生活をスタートできる環境が整っております。
・私が責任をもって家計を支え、二人の生活基盤は揺るぎないことをここにご報告申し上げます。

3. 家族による継続的な支援体制の誓約
・私自身、今後も妻をしっかりと精神的・経済的にサポートし、日本社会の一員として認められるよう導くことをお約束いたします。
・妻の存在は、私たち家族(特に子供)にとってかけがえのないものであり、今後もこの絆を守りながら共に生きていくことを心から願っております。
・私の両親も結婚を心から祝福しており、妻が入国後も、近くで見守り、必要な支援を惜しまない準備ができております。

誠意を伝えるための、嘆願書作成時の重要事項

手書き・直筆の活用:
誠意と真剣さを伝えるため、可能な限り*自筆(手書き)で作成されることをお勧めします。

嘆願者の身分証明:
嘆願書を書いた人の身分証明書(運転免許証など)のコピーを必ず添付し、信頼性を高めましょう。

多角的な視点:
配偶者だけでなく、ご両親や職場の上司など、申請人の現在の真面目な姿を客観的に証明できる第三者にも書いてもらうと、より説得力が増します。

まとめ:過去の在留違反というマイナス要素も、家族の声が過去を塗り替える

嘆願書は、過去の違反というマイナス要素を乗り越え、現在の誠実で安定した家族の姿を審査官に伝えるための、重要なメッセージです。

家族の温かく、そして力強い支援をしっかりと伝えることが、あなたの配偶者ビザの許可取得につながる可能性を大きく高めます。

嘆願書作成に不安がある方は、専門家による無料相談をぜひご利用ください

「過去にオーバーステイ歴がある」という状況でのビザ申請は、通常の手続きとは異なり、大きな不安を伴うことでしょう。

「この嘆願書の書き方で本当に伝わるのか?」
「他にも何か提出すべき書類があるのではないか?」
「正直、申請全体に自信がない…」

そうしたお気持ちを抱えるのは、ごく自然なことです。
審査官が納得するレベルで過去の違反を反省し、現在の安定性を証明するには、ご家族それぞれの状況に応じた戦略的な準備が不可欠となります。

当事務所では、過去に複雑な履歴を持つ方の配偶者ビザ申請を数多くサポートしてまいりました。

無料相談では、申請の背景やご家族の状況を丁寧に伺いながら、許可の可能性を最大限に高めるためのポイントを、1時間かけてしっかりとご案内いたします。

嘆願書の作成に限らず、申請書類全体に不安がある方は、どうぞお気軽に無料相談をご利用ください。

あなたのケースに最適な戦略を一緒に見つけ、安心して準備が進められるよう、全力でサポートいたします。

「何から始めればいいか分からない」
「この書き方で伝わるか不安」

そんなお気持ちに寄り添いながら、あなたの未来を切り開くお手伝いをいたします。


【初回無料相談】や【配偶者ビザ申請サポート】の詳細についてはこちら→【配偶者ビザ申請サポートページへのリンク】

【オーバーステイ歴のある場合の配偶者ビザ申請に関する詳細な説明】はこちら→【外国人配偶者にオーバーステイ歴】それでもビザ申請できる?必要書類作成のポイント

【オーバーステイ歴のある場合の反省文の書き方】はこちら→【プロ解説】オーバーステイ歴がある方の配偶者ビザ申請を成功へ!反省文(上申書)の書き方と5つの重要ポイント

無料相談のご予約を受付中

無料相談では、「配偶者ビザ取得できるか?」無料で診断いたします。以下のボタンからまずはお気軽にご連絡ください。担当者が丁寧に、分かりやすく対応いたします。

メールでお問い合せ(24時間受付) 友だち追加

電話でのお問い合わせの際はこちら
電話番号:050-8881-7992
留守番電話へメッセージを残していただければ折り返しご連絡します。

Return Top
Translate »